現在、お申込み受付中の研修会一覧

Zoom参加マニュアル Zoomアップデートマニュアル
※web配信研修会に参加される方は必ずお読みください

認知症対応力向上多職種協働研修会(下京東部・下京西部開催)「地域でつながる認知症タウンリハを知る」

【と き】令和7年11月8日(土)14:00~16:30(受付13:30開始)

【ところ】和牛登録会館2階 大ホール(中京区烏丸通御池上ル二条殿町546-2)

【対 象】医師・多職種

【内 容】
第1部:講演「認知症タウンリハを知る」
ティーブレイク「教えて!さこう先生」
ねりま健育会病院 院長 酒向 正春氏

第2部:活動報告
「認知症初期集中支援チーム、
下西医療福祉交流ネットワーク委員会の活動事例発表」

第3回 京都在宅医療塾 探究編

【と き】令和7年12月6日(土)14:30~16:30

【ところ】WEB配信

【内 容】日頃の診療に役立つリハビリテーション診療のコツをQ&A形式で紹介

【講 師】京都府立医科大学附属病院リハビリテーション部
     准教授 沢田 光思郎 氏
      Q1 リハビリテーション関連職が欲しい情報とは
      Q2 移動の障害で考えるべきポイントとは
 
     京都府立医科大学大学院 リハビリテーション医学教室 
     学内講師 垣田 真里 氏
      Q3 運動療法のポイントとは
      Q4 入院関連機能障害を予防するには

     京都府立医科大学大学院 リハビリテーション医学教室
     助教 櫻井 桃子 氏
      Q5 低栄養を見逃さないためには
      Q6 自宅でできる・続けられる摂食嚥下訓練とは

     京都府立医科大学大学院 リハビリテーション医学教室
     准教授(集学的身体活動賦活法開発講座)大橋 鈴世 氏
      Q7 運動器疾患の生活指導? 上肢・体幹編
      Q8 運動器疾患の生活指導? 下肢編

令和7年度かかりつけ医認知症対応力向上研修(Web研修会)

【前半Part】
「基本知識」「診療における実践」
 北山病院 院長 澤田 親男 氏(認知症サポート医幹事)
 ①7月17日 (木)18:00~20:00
 ②9月27日 (土)14:00~16:00
 ③11月6日(木)18:00~20:00
 ④2026年1月31日(土)14:00~16:00

【後半Part】
Ⅰ「かかりつけ医の役割」
京都認知症総合センタークリニック
院長 川崎 照晃 氏(認知症サポート医幹事)
Ⅱ「地域・生活における実践」
京都府立医科大学大学院 医学研究科 精神機能病態学
教授 成本 迅 氏(認知症サポート医幹事)
 ①7月24日(木)18:00~19:30
 ②10月4日(土)14:00~15:30
 ③11月13日(木)18:00~19:30
 ④2026年2月7日(土)14:00~15:30

【ところ】ZoomウェビナーによるWeb配信

【対 象】医師、看護師、介護職、福祉職、行政職等

医師会員向け情報

看護師・ケアマネジャー関係者向け情報

  • 在宅療養17箇条
  • 食支援・排泄支援の相談窓口設置のご案内
  • サポートセンターNews