年間スケジュール-令和5年2月
-
第2回京都在宅医療塾 探究編 オンデマンド配信 ①在宅リハビリテーション治療・サービス総論 ―いつ・どのように・どうやって?― ②在宅リハビリテーション治療・サービスにおける疾患・障害別アプローチ⽅法 ―診療で普段使いできる 6 つの⾒⽅―
【と き】11月15日~令和5年3月31日まで
【ところ】 Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師・多職種
【講 師】
京都府立医科大学リハビリテーション医学教室
教授:三上 靖夫 氏
准教授(集学的身体活動賦活法開発講座):沢田 光思郎 氏
講師:河﨑 敬 氏
助教:垣田 真里 氏
-
第3回京都在宅医療塾 探究編 オンデマンド配信「終末期の肺炎の診療と緩和ケアについて 」
【と き】令和5年2月1日~令和5年3月3日まで
【ところ】 Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師・多職種
【講 師】東京ふれあい医療生活協同組合 研修・研究センター長
地域連携型認知症疾患医療センター長
日本エンドオブライフケア学会 副理事長 平原 佐斗司 氏【申込み】2月1日(水)より申込開始
本研修の配信期間は終了しました。
たくさんのご視聴ありがとうございました。
-
第3回総合診療力向上講座 オンデマンド配信 「 外来・在宅でできる緩和ケア」
【と き】2月15日~5月15月まで
配信中は何度でも視聴可能です【ところ】 Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師
【講 師】早期緩和ケア 大津秀一クリニック 大津 秀一 氏
【申込み】2月15日(水)より申込開始
※本配信はオンデマンド配信用に撮影した動画ではなく、11月26日(土)に開催された「第3回総合診療力向上講座(Web開催)」での講義になります。
-
令和4年度 認知症対応力向上多職種協働研修会(中京東部・中京西部)
【と き】令和5年2月18日(土)14:00~16:00
【ところ】京都府医師会 3階 310会議室
※Webとのハイブリット開催【内 容】
1.講 演
「優しさを伝えるケア技術 ユマニチュード🄬」
国立病院機構東京医療センター総合内科医長
医療経営情報・高齢者ケア研究室長
一般社団法人 日本ユマニチュード学会 代表理事
本田 美和子 氏2.パネルディスカッション
「認知症を持つ人との対話」
【対 象】医師・多職種【定 員】会場:50名 WEB:300名
【申 込】12月31日(土)から申込開始
本研修のお申込みは締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
-
京都在宅医療塾 実践編 「褥瘡診療の腕を上げよう!!」
【と き】第3回 1月26日(木)18:00~20:00
第4回 2月22日(水)14:30~16:30
※第3回と第4回はどちらも同じ内容になります。【ところ】京都府医師会館5階 京都府医療トレーニングセンター
【対 象】医師(在宅に興味のある京都府医師会員)
【講 師】まつだ在宅クリニック
医師 村上 啓司 氏まつだ在宅クリニック
皮膚・排泄ケア認定看護師 渡邊 朋子 氏【定 員】20名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。【申込み】12月15日(木)より申込開始
本研修のお申込みは締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
-
令和4年度かかりつけ医認知症対応力向上地域連携研修(北丹)
【と き】令和5年2月25日(土)14:00~15:30
【ところ】KISSUIEN Stay & Food (京都府京丹後市峰山町杉谷943)
※新型コロナウイルス感染症の状況によりハイブリッド開催に変更する可能性があります。
【内 容】
講演①「 京丹後市認知症初期集中支援チームについて」
京丹後市長寿福祉課 橋本 智美 氏講演② 京丹後市立弥栄病院
「もの忘れ外来からの報告」
〜丹後地域における認知症の現状について〜
京丹後市立弥栄病院 名誉院長 安原 正博 氏【対 象】医師・多職種
【申 込】1月13日(金)から申込開始
本研修のお申込みは締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。