年間スケジュール-令和4年11月
-
第1回京都在宅医療塾 探究編 オンデマンド配信 「在宅療養する本人・家族に寄り添う医療とは~見立てと治療、意思決定支援~」
【と き】11月1日(日)~11月30日(水)
配信中は何度での視聴可能です。【ところ】Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師・看護師・多職種
【講 師】医療法人同仁会(社団) 京都九条病院 精神科・心療内科
医療法人同仁会(社団) 介護事業部 事業部長 統括医師
京都市唐橋地域包括支援センター センター長
西村 幸秀 氏
※本配信はオンデマンド配信用に撮影した動画ではなく、
9月11日(日)に開催された「第1回京都在宅医療塾探究編(Web開催)」での講義になります。
本研修の配信期間は終了しました。たくさんのご視聴ありがとうございました。
-
第1回 認知症サポート医フォローアップ研修会 「これから期待される認知症診療~早期診断から予防のアドバイスまで~」
【と き】11月5日(土)14時~15時30分
【ところ】 Web配信
【対 象】医師、多職種
【講 師】鳥取大学大学院医学系研究科保健学専攻
病態解析学分野 教授 浦上克哉 氏
-
京都在宅医療塾 実践編 「在宅でエコーを使ってみよう!~POCUSの概念を利用して」
【と き】第1回 11月 9日(水)14:30~16:30
第2回 1月19日(木)18:00~20:00
※第1回と第2回はどちらも同じ内容になります。【ところ】京都府医師会館5階 京都府医療トレーニングセンター
【対 象】医師(在宅に興味のある京都府医師会員)
【講 師】洛和会音羽病院 院長補佐 兼 総合内科 部長
洛和会音羽病院教育センター長 谷口 洋貴 氏まつだ在宅クリニック 松田 かがみ氏
【定 員】20名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。【申込み】10月3日(月)より申込開始
※本研修は定員に達しましたのでお申込みを締切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。
-
第2回京都在宅医療塾 探究編 オンデマンド配信 ①在宅リハビリテーション治療・サービス総論 ―いつ・どのように・どうやって?― ②在宅リハビリテーション治療・サービスにおける疾患・障害別アプローチ⽅法 ―診療で普段使いできる 6 つの⾒⽅―
【と き】11月15日~令和5年3月31日まで
【ところ】 Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師・多職種
【講 師】
京都府立医科大学リハビリテーション医学教室
教授:三上 靖夫 氏
准教授(集学的身体活動賦活法開発講座):沢田 光思郎 氏
講師:河﨑 敬 氏
助教:垣田 真里 氏
-
第2回 総合診療力向上講座 オンデマンド配信 「救急で知っておくべき皮膚所見」
【と き】10月17日(月)~11月17日(木)まで
配信中は何度でも視聴可能です。【ところ】 Youtubeを使用したオンデマンド配信
【対 象】医師
【講 師】市立福知山市民病院 研究研修センター長兼総合内科医長
川島 篤志 氏
※本配信はオンデマンド配信用に撮影した動画ではなく、8月20日(土)に開催された「第2回総合診療力向上講座(Web開催)」での講義になります。
本研修の配信期間は終了しました。
たくさんのご視聴ありがとうございました。
-
-
第3回京都在宅医療塾 探究編 (Webグループワーク)「終末期の肺炎の診療と緩和ケアについて 」
【と き】11月20日(日)10:00~12:00
【ところ】Web配信
【対 象】医師・看護師
【定 員】60名
【講 師】東京ふれあい医療生活協同組合 研修・研究センター長
地域連携型認知症疾患医療センター長
日本エンドオブライフケア学会 副理事長 平原 佐斗司 氏【申込み】10月17日(月)より申込開始
※定員に達し次第締め切り
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、Zoomを利用して配信いたします。
本研修会は定員に達したためお申込みを締め切らさせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
-
第3回総合診療力向上講座「 外来・在宅でできる緩和ケア」
【と き】11月26日(土)14:30~16:00
【ところ】Web配信
【対 象】医師
【講 師】早期緩和ケア大津秀一クリニック
緩和医療専門医 大津 秀一 氏【申込み】10月17日(月)より申込開始
11月25日(金)午前中までにお申込みください
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、Zoomを利用して配信いたします。
本研修のお申込みは締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。