介護保険制度について

介護保険制度は、基本理念である高齢者の自立支援と尊厳の保持を基本としつつ、介護が必要な方を皆で支える制度です。

こんな方はおられませんか?
介護保険制度を理解し、上手に利用しましょう!

  • 自宅付近しか出歩かず、閉じこもる事が多くなった。
  • 家で横になることが多くなり、足腰が弱ってきた。
  • 物忘れが多くなった。考える事が億劫になってきた。
  • 親の介護で疲れている。悩んでいる。
  • 退院が決まったが自宅での療養に不安がある。
  • 高齢者世帯や単身世帯でどうして生活していけばいいか悩んでいる。
  • 施設に入所することを望んでいる。

サービス利用手続き

申請から始まります

お住まいの市(京都市内は区役所、支所の福祉介護課、京北出張所福祉担当)や町村で申請してください。地域包括支援センター、指定居宅介護支援事業者、介護保険施設などに申請を代行してもらうことも出来ます。

申請に必要な書類

  • 要介護認定等申請書
  • 公費医療証
  • 介護保険被保険者証
  • 医療保険被保険者証(2号被保険者のみ)

訪問調査

調査員が家庭、入院先、施設などを訪れ、心身の状態などについて調べます。

かかりつけ医の意見書

かかりつけ医が意見書を記入します。
かかりつけ医がおられない場合は医療機関を紹介しますのでお住まいの区市町村の窓口でご相談下さい。

審査・判定

介護を必要とするかどうか、また、どの程度の介護を必要とするかなどについて、審査・判定を行います。

認定

要支援・要介護と認定された方は 介護保険のサービスを利用することができます。
要支援・要介護の区分に応じて利用できるサービスの量や利用限度額などが決められています。

介護(予防)サービス計画の作成

要介護1~5の方

居宅介護支援事業所などが介護サービス計画【ケアプラン】の作成を行います。

要支援1、2の方

地域包括支援センター、もしくは予防プランを委託されている居宅介護支援事業所が介護予防サービス計画【介護予防ケアプラン】の作成を行います。

サービス事業所の選定・契約

ケアマネジャーからの情報等をもとに自分にあったサービス提供事業所を選び、その事業所の特色などを文書を用いて説明を受けた上で契約を結びます。

サービスの利用開始

介護サービス・介護予防サービスの開始ケアプランを基にサービスが提供されます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは、介護保険に関する専門家です。利用者の状態にあわせて本人、家族は勿論のこと、主治医やサービス提供者と一緒に考えながら、ケアプランを作り、介護保険のサービスをはじめ、医療、福祉、その他さまざまなサービスを組み合わせて、自立した生活ができるように助言し、支援をします。 ケアマネジャーは直接介護をするのではなく、窓口となって必要なサービスに「つなぐ」役割を果たします。また、生活を支援するために、サービス担当者会議 などで関連する多職種の専門家と連携を取りながら、サービス全般を管理します。

ケアプラン

ケアプランとは、日常生活上の問題や不自由さを解決し、新しい生活を作っていくための生活の設計図です。
つまり、ケアプランは利用者本人のための もので、利用者に介護が必要な状態になっても、可能な限り“自分らしく”日常生活を過ごせるようにするためにはどのような支援が必要かを、ケアマネジャー や介護保険サービス担当者だけでなく、主治医はもちろん利用者本人や家族も一緒になって考えるものです。
ケアプランを作成するために、ケアマネジャーは、利用者やご家族から、身体の状況、家族の状況、住まいの状況などについて詳しく尋ねたり、観察を行います。また、これまでのライフスタイル、家計などの情報も出来る限り把握するように努めます。
ケアマネジャーは、知り得た情報をケアプラン作成やサービス提供の目的以外には、他にもらすことはありません(違反すれば罰則が課せられます)。利用者やご家族の正確な情報が多いほど、これからの生活に向けてのプランが確かなものになっていきますので可能な限り協力してください。
また、これからどの ように暮らしたいのか、しっかりと希望を伝えることが重要です。しかし、ケアプランは、ケアマネジャーが本人や家族と十分相談し、主治医やサービス事業所 の意見も参考にして作成します。本人や家族の希望は出来るだけ尊重しますが、介護保険制度上の制約や、専門家の判断により、必ずしも希望通りになるとは限 りません。ケアマネジャーは介護支援の専門家の視点で、必要と思われるプランを提案しますので、説明を十分聞いて決定してください。
このような過程を経て完成されたケアプランは、必ずケアマネジャーから受け取り、説明を受け、内容を確認しましょう。また、更新時やケアプランの内容を見直し、再作成された場合も新しいケアプランを受け取り、確認しましょう。

医師会員向け情報

看護師・ケアマネジャー関係者向け情報

  • 在宅療養17箇条
  • 食支援・排泄支援の相談窓口設置のご案内
  • サポートセンターNews